ご家族みんなが幸せになる
相続のお手伝いをします


相続や離婚のご相談なら
弁護士法人リブレにお任せください

相続は、遺されたご家族の将来の幸せのためのもの。そして離婚も、お互い新しい一歩を踏み出すために行う大切な手続きです。しかし、意見や感情の食い違いからトラブルが生じてしまうことも。そんな時役に立つのが法律という専門知識です。弁護士法人リブレにお任せいただければ、トラブルを解決、あるいは未然に防止いたします。
Reason私たちが選ばれる理由
- 経験豊富なベテラン
弁護士が多数所属! - 当事務所に所属するのは実務経験が豊富な弁護士ばかり。多少複雑な事情でも、経験と知識で解決へ導きます。
- 特定分野の
プロフェッショナル
も豊富! - 交通事故が関わる相続、医療トラブルが関わる相続のような場合にも、その道に長けた者が担当できます。
- 穏便・円満に
解決します! - 相続や離婚がトラブルに発展する場合、多くは話し合い不足が原因です。関係者への懇切丁寧なご説明を致します。
Flowご相談の流れ
-
ご予約
当事務所の法律相談は完全予約制です。事前にお電話でご予約をお願いします。
【受付時間:平日9:00〜17:30】
日中のお電話が難しい方は、こちらのページのFAXか、こちらのメールフォームよりご連絡ください。
折り返し予約確認のメールもしくはお電話をさせて頂きます。 -
法律相談
法律相談は必ず直接の面談にて行います。弁護士がご相談者から詳しい事情をお聞きし、法的なアドバイスや今後の見通しについて説明を行います。
当事務所の法律相談は、地域の皆さまにお気軽に相談していただけるよう、初回30分以内、無料です。 相談時間が30分を超えた場合は、以後30分ごとに、5400円をお支払いいただきます。
リブレネットに加入された方は、相談時間に関わらず、年1回の法律相談が無料となります。
法律相談料のお支払いが困難な方は、法テラスという国の機関を利用して法律相談料の援助を受けることができる場合があります。
※法テラス相談利用可能の場合、弁護士特約利用可能の場合等、他の制度により相談料の支給を受けられる場合は、各制度の相談料を優先します。
※交通事故の被害に遭われた方は、弁護士特約付きの保険に加入されている場合、保険から法律相談料の支払いを受けることができます(詳細は保険会社にご確認ください)。
ぜひ、お気軽にご利用ください。 -
ご依頼(委任契約)
弁護士へ依頼し交渉や訴訟等が必要な事案については、当事務所と委任契約を締結しご依頼頂くことができます。
ご依頼に際しては委任状・委任契約書を作成し、合わせて着手金・報酬金・実費の取り決めをさせて頂きます。 -
紛争の解決~委任関係の終了
担当の弁護士が、代理人として事件を処理し、紛争の解決を目指します。
交渉事件であれば、相手方に対する内容証明郵便等による通知書を作成・発送したり電話や直接面談の上、交渉を進めます。
訴訟を提起する事案や、調停を申し立てる事案では、訴状や申立書の作成に取りかかります。裁判での裁判期日・調停期日に出頭し、審理を進めていきます。
借金に関するご依頼の場合には、債権者に、弁護士が依頼を受けた旨の通知(受任通知)を送り、解決に向けて手続を進めます。
ご依頼頂いてから問題解決にかかる時間は、事案によって様々で、いずれの事件においてもご依頼者と弁護士との打合せが必要です。
案件処理の進捗状況は適時ご報告し、ご依頼者の意見を伺いながら対応を進めていきます。処理方法や進捗状況になどについてご不明な点があれば、遠慮なくお尋ねください。
こうして打合せや相手方との交渉、裁判期日・調停期日などを繰り返して、最終的に問題解決に至ります。
交渉の結果、「相手方との間で合意が成立」または「調停や裁判上の和解が成立」となりますと事件は終了です。判決を取得しても事件は終了となりますが、判決結果によっては、控訴する等の対応が必要となる場合もあります。
また、交渉結果・調停・和解・判決の内容を相手方が守ってくれない場合には、強制執行等の対応が必要になる場合もあります。
案件が解決すると、成功報酬・案件に要した実費等を精算させて頂いて、委任関係は終了となります。
Knowledge基礎知識
-
全財産を1人に相続する内容の遺言書は有効?対処法を...
自分の遺産を相続する人が複数いたとしても、特定の1人にだけ相続したいと考える方もいます。一般的に遺言書に書かれている内容は優先されるとの認識はありますが、特定の1人に遺産を相続するという内容のも...
-
連絡が取れない相続人がいる場合の相続手続きの進め方
相続手続きをおこなう際は、すべての相続人の協力が必要です。もし連絡が取れない相続人がいたとしても、その方を無視して手続きを進めることはできません。ここではそのような場合の相続手続きの進め方につい...
-
【弁護士が解説】離婚調停の流れや有利に進めるポイン...
離婚調停は申立書を作成し、家庭裁判所に提出をするところから始まります。ここでは申立書の受理後、開催されることになった離婚調停の流れと有利に進めるポイントについて解説します。 離婚調停の開催から終...